愉しみ方は人それぞれ
フライフィッシングの愉しみ方も人それぞれです。
自然の川や湖では、そう易々と魚を手にすることは叶いません。
それ故の魚を釣り上げたときの感動に魅了されている方もいらっしゃいます。
一方で、兎に角釣りたい。時間的な余裕もない。アクセスもよい。
ということで少々高めの料金を払っても管理釣り場に通う方も・・・・
しかし、管理釣り場も様変わりしました。
私が始めたころは(相当前ですが)、型も数も満足のいくものでしたが・・・
最近は、なかなか釣れない、釣れても型が小さいなどボヤキが聞こえてきます。
昔はレインボーに交じってこんなブラウンも
火傷するほど熱いぜっ!
静岡県裾野市にある「すそのフィッシングパーク」。
そんな管理釣り場に対するボヤキを払拭する楽しい場所です。
魚が沢山いる、というか"うようよ"しすぎているっていうくらい存在しています。
今回は、久々にフライをするという友人も同行するとのことで行くことにしました。
富士山が見えてきました。目的地は近い♪
違う角度からでも良いですね♪
現場に着くと、はやる気持ちを抑えつつ早速準備です。
今日は、スイッチロッドを使用します。
10月に予定している久慈川のサーモン釣りの予行演習です。
ラインを前方にストレッチするために、一旦手前で捌いてから・・・
「えっ?」
いきなり物凄い速さでラインが水面に引き込まれていきます。
「あっちっちっ」
郷ひろみさんの唄ではありません。
ラインが勢いよく引き出される摩擦熱で指が火傷するほど熱いのです。
悪戯をしたのはこの子。頬がオレンジ色です。
すそのフィッシング・・・ヘブン?
キャストする前に向こう合わせで魚が掛かっているのです。
こちらには何度もお邪魔しているので、こうなることはわかっていましたけど。
楽しい管理釣り場です。
お世辞抜きに、すそのフィッシングパークでなく、すそのフィッシング”ヘブン”ではないかと
久しぶりにフライをする友人も入れ食い状態です。
「今日は、10尾も釣れれば・・・」などと弱気な言葉を吐いていましたが。
スタートからこんな感じです。
アベレージは40cm台のサイズですが、ここのレインボーは元気で非常に引きが強いです。
油断するとラインブレイクです。
40cm前後ですが、引きは大物を感じさせます。
大、大、大満足!
途中でお昼を一時間挿みましたが、一日やって1人最低でも50尾以上はあげてるかと・・・
4人で行きましたから合計200尾ですかね。
実際には、もっといってると思いますが、いちいちカウントしてられないほどです。(笑い)
ダブルハンドの練習ということで、スイッチロッド#7を使っていましたが、あまりに釣れるので手返しよくいけるシングル#5に変更しました。
それから、すそのフィッシングパークは、いろいろなフライで楽しめるのも良いです。
数を狙うならグリフィスナットがいいでしょうね。

グリフィスナットも色んなサイズで釣れます!
それからソフトハックルもおすすめです。

ボディハックルタイプが効きます
ペースダウンということで少々毛色の違うのを使ってみました。

遊びでつくったフライたちも大活躍

ソルティフライのリップスティックミノーでも釣れちゃいます
底を取るとブラウンもかかります♪
フィールドでブラウンの色合いは変わるといいますが、この子は色白ですね。
たまには、理屈抜きに釣れるのも精神衛生上よろしいかと・・・いちどお試しあれ♪
