ときどき無性に食べたくなる
三色丼・・・
鶏肉そぼろ、さやいんげん、炒り卵を単に御飯だけに乗せるだけですが。
家庭ごとに味つけや具があって・・・
たまに無性に食べたくなります。
ということで早速つくりました。
今回は三色丼にプラスαとして、かんぴょう煮とローストビーフを加え五色・・・ごはんにします。
「丼」ではなく「ごはん」にしたのは、五色で丼に盛るのは窮屈で、カレー皿にしたからです。
この方が結果的に、ご飯も適量です。(笑)
やっぱり、食べ始めるとアルコールが欲しくなり・・・
エールをいただきました。
そして、ローストビーフのときには・・・
南アフリカのワインでピノタージュをいただきました。
それでは、ご参考までに4人分の具をご紹介します。
炒り卵・・・
- 卵と調味料を混ぜ合わせフライパンでそぼろ状になるまで炒めます。
- 私は、風味を出すためにごま油で手早く炒めふわふわ感も残す様にしています。
- できあがったらバット等に重ならないよう広げて粗熱をとります。
鶏肉そぼろ・・・
- 鶏ひき肉:180g
- 砂糖:大さじ2
- しょう油:大さじ1
- 酒:大さじ2
- 生姜おろしたもの:大さじ1
- ひき肉をフライパンで炒め、そぼろ状になったら合わせた調味料を入れます。
- これを汁気がなくなるまで炒めます。
さやいんげん・・・
- さやいんげん:40g~50g
- しょう油:小さじ1
- 砂糖:小さじ1
- しろごま:小さじ1
- さやいんげんは・・・筋をとってとオリジナルレシピに書いてありますが。
- ううむ。うまくとれない(汗)
- というかかたい筋がないようので、端っこのヘタの部分だけカットします。
- 塩をひとつまみ入れたお湯でサッとゆで(3分くらい)・・・
- 素早く氷水で冷やします。
- 冷めたらすぐに水を切り、斜めに細切りです。
- 切ったらボールなどに入れて置きます。
- 調味料と合わせるのはご飯に載せる直前です。
- こうすることで、さやいんげんからでる水分で味が薄くなりません。
三色丼ならこれでご飯に載せれば完成です。
あらかじめご飯にだし汁やしょう油を入れて炊き込むやり方もあるようです。
今回は続いてご紹介する二品を加え、平たいさらにご飯を薄く盛りますので・・・
具との味のバランスを考え白飯にしてます。
かんぴょう煮・・・
今回は前日、かんぴょう巻きを作った際に、余ったかんぴょう煮を細かく刻んで使いました。
市販のかんぴょう煮でもOKですが・・・
少々、柔らかすぎるので自宅で水で戻して煮たものを使った方が歯触りがベターです。
- かんぴょう:1袋
(40gぐらい・・・これだと、かなり余りますが、汁ごと1週間くらい冷凍保存もできます♪)
- だし汁:180ccから200cc
- みりん:大さじ3
- しょう油:大さじ3
- 砂糖:大さじ3
かんぴょうの戻し方は、ネットで検索していただくといろいろありますね。
一晩水につけるものから、5分程度で済ませてしまうものなど。
また、味が良くしみこむように塩で揉んだ後、それを洗い流すものやそのまま煮てしまうものなど・・・
ふだんあまり作らないだけに迷いますね。
いまのところ私は次の方法を採用しています。
- 乾燥しているかんぴょうを水で良く洗います。
- かんぴょうをまな板などに広げて、そこに塩を多めに振ります。
- 表面の塩がある程度湿ってきたら、洗濯のもみ洗いのように両手で揉みます。
- これを芯が解れてしんなりするまでおこないます。(これが味を染み込ませるコツですよ)
- 塩を洗い流し、30分くらい水につけます。
- 鍋にたっぷりの湯を沸かし、かんぴょうを煮ます。
- 中火で6~7分間が茹で時間です。
- 塩で揉んでいるので、すぐにふっくら茹であがって透き通ってきます。
- かんぴょうの端をちぎり、噛んでみて少し食感が残る程度が茹であがりの目安です。
- 茹であがったかんぴょうを流水にさらし、しっかりと水気を絞りとります。
- 鍋にかんぴょうとだし汁、みりんを入れます。
- 中火で沸騰してきたら、しょう油、砂糖を入れ、汁気が少なくなるまで弱火で煮詰めます。
(ときどき鍋を揺らすか、箸でかき混ぜてください)
- 煮詰まったら、そのまま冷まします。
- お好みの長さにカットして完成です。
ローストビーフ・・・
いよいよ最後の具です。
ローストビーフの作り方は以前ご紹介ししましたので・・・
そちらをご覧ください。
>ローストビーフの記事をみる
ここでは、簡単なグレービーソースの作り方をご紹介します。
- 玉ねぎ:中 1個
- 砂糖: 大さじ3
- しょう油: 大さじ4
- 酢: 大さじ1
- すりおろしたニンニク: 小さじ1/2
- オリーブオイル: 大さじ1
- 小鍋に玉ねぎのすりおろしと調味料を入れます。
- 10分煮込みます。
- 仕上げにオリーブオイルを加えて混ぜたら完成です。
とても簡単ですけどなかなかいけます。
ローストビーフを作った際の、肉汁を加えても良いですね。
それと、ご紹介のとおり刻み海苔や紅ショウガなどトッピングすると見た目も美味しそうです。
それではまた。